ネット選挙ドットコム
 ネット選挙ドットコム

サイバーアタックか?図書情報

業界動向
国政
地方自治体
ネットサービス
海外
その他
お勧め
ネット選挙の新着30件






























サイバーアタックか?図書情報

このエントリーをはてなブックマークに追加
HPへアクセスするソフトで逮捕?
愛知県岡崎市立中央図書館のホームページに大量アクセスし閲覧を困難にしたとして5月に、偽計業務妨害容疑で男性が逮捕されました。これだけ聞くと、サイバーアタックか?と思いますが、通常のサイバーアタックとは少々事情が異なることが分かりました。

図書館
なぜ男性は逮捕されたのか
男性は図書館の新着図書情報を自動的に取得できるプログラムを使い、最高で10分間に約1600回、HPにアクセスしました。何をしていたかというと、単に内容をコピーして貼り付けるだけでした。asahi.comの伝えるところによれば、

図書館側へのアクセスは14日間に3万3千回で、秒間約1回。数万円で買えるコンピューターでも1日数万回や秒間10回はアクセスに耐えるとされ、むしろ少ない数だ。「常識的に考えて逮捕はおかしい」などとブログやツイッターで書き込みが相次いだ。


とのことです。この程度のアクセス数でダウンするHPを、図書館という公の機関が公開していること自体を改善すべきだったのではないでしょうか。また特に取得した情報を悪用したわけでもなく、いきなりの逮捕劇に対する驚きと不満が噴出しました。
男性のその後
男性は逮捕後、プログラムに業務妨害の意図がなかったことを説明し、20日間も勾留された後、起訴猶予となりました。図書館側のシステムの問題もあるのだから、逮捕はちょっと行き過ぎであったとの批判は当然だと思われます。また、インターネット利用者は、意図していなくてもこのような事件に巻き込まれることもあるので、特に公の期間へのアクセスの場合、注意が必要です。

外部リンク

asahi.com なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題
http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210001.html
Amazon.co.jp : 図書館 に関連する商品
  • エストニア議会選、最大野党・改革党が第1党に(3月6日)
  • 在外投票でインターネット投票が可能に 総務省(8月11日)
  • 【ブラジル】労働者党、ルラ元大統領を大統領候補に指名(8月7日)
  • 国内初のネット選挙を実施!つくば市(8月4日)
  • 政治議論も安心!トークン機能をつけた「ポリポリ」ベータ版を公開(7月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    「選挙」と「議会」の情報公開診断シリーズ
    記事検索
    独自調査記事






    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ