ネット選挙ドットコム
 ネット選挙ドットコム

立川市 給食用食材の放射性物質検査を独自に実施 「市民の安心に寄与」とは?

業界動向
国政
地方自治体
ネットサービス
海外
その他
お勧め
ネット選挙の新着30件






























立川市 給食用食材の放射性物質検査を独自に実施 「市民の安心に寄与」とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
給食用食材の放射性物質検査、産地公表を実施
9月から新学期が始まるが、立川市では給食について、今月下旬から放射性物質を検査を開始、また、9月からは月1回の産地の公表も始める。放射性物質を検査については、週1回、使用頻度や量が多い6~10品目について、検査機関に依頼し放射性物質の検査を実施するという。

この、立川市での対応について、立川市議会議員の五十嵐けん氏が、同氏のブログ記事で、一歩前進としながらも「さらなる安全策を」と述べている。

立川市
放射能の影響を受けやすい子どもを守るには
五十嵐けん氏が問題点の一つとしてあげているのは、市の発表が「市立保育園・市立小中学校で使用する主な食材について、放射性物質の検査及び産地公表を行います。」となっていることから、
私立保育園、認定こども園や認証保育所や私立幼稚園は対象外で蚊帳の外」
ということだ。

その他、産地公表の対象が、保護者にとどまっていることに、全市民にオープンな形での公開を求めており、また、今回の検査や産地公表の目的について、市が「(市場に流通している食材は、安全が確認されているが)市民の安心に寄与」するため、としていることに、「安全を期すため」とすべき、との疑問を投げかけている。

五十嵐議員が指摘することはもっともなのだが、市や教育委員会で対応するにも限界があるのではないか。「給食問題」には、放射能の影響を受けやすいとされる「子どもたちの安全」への対応について、国・行政に対する国民の不信が影を落としているのだろう。

外部リンク

立川市「保育園・小中学校の給食用食材の放射性物質検査・産地公表について」
立川市議会議員 五十嵐けんのブログ


Amazon.co.jp : 立川市 に関連する商品
  • エストニア議会選、最大野党・改革党が第1党に(3月6日)
  • 在外投票でインターネット投票が可能に 総務省(8月11日)
  • 【ブラジル】労働者党、ルラ元大統領を大統領候補に指名(8月7日)
  • 国内初のネット選挙を実施!つくば市(8月4日)
  • 政治議論も安心!トークン機能をつけた「ポリポリ」ベータ版を公開(7月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    「選挙」と「議会」の情報公開診断シリーズ
    記事検索
    独自調査記事






    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ