ネット選挙ドットコム
 ネット選挙ドットコム

ネット献金の課題と展望

業界動向
国政
地方自治体
ネットサービス
海外
その他
お勧め
ネット選挙の新着30件






























ネット献金の課題と展望

このエントリーをはてなブックマークに追加
ネット献金への流れと課題
政治と金の問題で企業団体献金を禁止しようとする流れがあるなかで、ネットでの個人献金集めに注目する国会議員が増えています。

ネット献金のシステムが整いつつある事と、海外の影響などでネット献金への認知度が上がってきたことも背景にあります。
ネット選挙

ネット献金を集める政治家の条件として考えられるのが、ネットの活用度と政治家に寄付をしたいと、国民に思わせる能力が関係してきます。
ネットを使いこなしている
1つ目は、ネット献金をする可能性が高いのはネットを日頃から使っている人間と考えられます。日頃インターネットを使わない人間が、政治家に献金をするためにインターネットをする可能性は高くないです。

こういった意味では政治家がブログやツイッターなどで国民との交流を持ち、使いこなすことが重要な要素となります。

献金したい「なにか」を持っている
2つ目は、その議員に献金をしたいと思わせる「なにか」があるかということです。それは人間性であり、政治家としての能力であり、人間としての魅力であります。

ここで、注意したいのは政治家としての能力が高くても、寄付は集まらない可能性があることです。メディアに多く出演する政治家が、献金を多く受け取る可能性も否定出来ません。

政治家としての能力がなくても、メディアに露出しなんとなく感じが良いと献金が集まる可能性があります。

本来は政治家としての仕事をすれば、人間性は分けて考えるべきなのです。しかし、日本ではマスメディアを中心に政治家に人間性を求める傾向があります。
現状では個人献金を望むのは難しく
ネット献金は、窓口となるサイトで寄付する政治家や寄付額などを入力すると、クレジットカードで決済される仕組みが一般的です。

ネット献金サイト「LOVE JAPAN」を開設した楽天によると、毎月約10人の国会議員が新たに参加し、鳩山由紀夫首相や小沢一郎・民主党幹事長、麻生太郎前首相など4月現在で約190人が登録しています。

ただ、日本ではNPOなども寄付集めがうまくいかないように、寄付文化が根付いていないので、政治家が個人献金を集めるのには非常に困難が予想されます。

外部リンク

「LOVE JAPAN」
http://seiji.rakuten.co.jp/
Amazon.co.jp : ネット選挙 に関連する商品
  • エストニア議会選、最大野党・改革党が第1党に(3月6日)
  • 在外投票でインターネット投票が可能に 総務省(8月11日)
  • 【ブラジル】労働者党、ルラ元大統領を大統領候補に指名(8月7日)
  • 国内初のネット選挙を実施!つくば市(8月4日)
  • 政治議論も安心!トークン機能をつけた「ポリポリ」ベータ版を公開(7月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    「選挙」と「議会」の情報公開診断シリーズ
    記事検索
    独自調査記事






    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ