ネット選挙ドットコム
 ネット選挙ドットコム

事業仕分けの民間仕分け人(評価者)の選定方法

業界動向
国政
地方自治体
ネットサービス
海外
その他
お勧め
ネット選挙の新着30件






























事業仕分けの民間仕分け人(評価者)の選定方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
事業仕分けの民間仕分け人(評価者)の選定方法
事業仕分けの民間の評価者、つまり仕分け人は行政刷新会議により決定され、各ワーキンググループに配置されます。

仕分け人は以下のいずれかの要件を満たす者の中から、過去の実績、職歴等を勘案して候補者を選定します。
第2段事業仕分け
○ 独立行政法人や公益法人の仕組み・実態・問題等に知見を有する者
○ 予算の実際の使われ方など予算執行の現場に知見を有する者
○ 事業仕分けの経験を有する者
○ 行政全般、個別の行政分野の在り方等に識見を有する者

事業の利害関係者は仕分けに適せず
対象事業と直接的な利害関係を有する者は、当該事業の仕分け作業には加わりません。

更に、行政刷新会議の議員と内閣府大臣政務官(行政刷新担当)は評価者に加わることができます。評価者は行政事業レビューにおいて、各省庁で実施される事前の公開プロセスに参加できることが前提とされます。

当然専門性の高い知識が必要とされ、実際の評価者には大学や大学院の教授や弁護士が多く、他にも企業の社長や理事長など社会的な地位の高い人間がほとんどを占めているのが現状です。

*ワーキンググループとは問題などが起こった際に、それを解決するために特別に組んだチームのことです。

外部リンク

行政刷新会議
http://www.shiwake.go.jp/
Amazon.co.jp : 第2段事業仕分け に関連する商品
  • エストニア議会選、最大野党・改革党が第1党に(3月6日)
  • 在外投票でインターネット投票が可能に 総務省(8月11日)
  • 【ブラジル】労働者党、ルラ元大統領を大統領候補に指名(8月7日)
  • 国内初のネット選挙を実施!つくば市(8月4日)
  • 政治議論も安心!トークン機能をつけた「ポリポリ」ベータ版を公開(7月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    「選挙」と「議会」の情報公開診断シリーズ
    記事検索
    独自調査記事






    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ