ネット選挙ドットコム
 ネット選挙ドットコム

インターネットとイデオロギー~アメリカ

業界動向
国政
地方自治体
ネットサービス
海外
その他
お勧め
ネット選挙の新着30件






























インターネットとイデオロギー~アメリカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
インターネットの力
アメリカのジャーナリストや研究者たちの中には、容易に活用することができるインターネットという媒体を通して、人々がある種のイデオロギーまたは偏見などを、それを主張しているサイトなどで強めてゆくことで、社会の中での分断化・差別化が進んでいるのではないかと懸念している人たちがいる。

インターネットの浸透力、影響力を考えれば、そのような懸念も確かにうなずけるが、果たして実際にそのような現象が起きているのだろうか。
インターネット
イデオロギーによる分断化
シカゴ大学ビジネススクールの経済学者たちは、この度発表した論文「Ideological Segregation Online and Offline(オンラインとオフラインでのイデオロギーによる分断化 の意)」の中で、純然たる意味でのイデオロギーによる分断化がインターネットユーザーたちの間で起きているという確率は低いと結論づけた。

彼らの調査においては、最もイデオロギーによる分断化が見られるメディアは全国紙であった。その次にインターネット。そして、ケーブルテレビ、雑誌やテレビ放送といったメディアが続く。さらに調査結果からは、インターネット上でのイデオロギーによる分断化が進行していると明確に断言することはできないという。

その理由は
あるイデオロギーを過激に主張するサイトはネット上確かに多いが、それを読む読者側がそれほどに過激ではないということ。多くのユーザーたちが、比較的に偏りの少ないYahooやAOLといったプロバイダーを選んで、そしていつもそこから情報収集をしていることが理由として挙げられる。

一般的なユーザーがこのようなインターネット利用をするのに対して、政治に強い関心を持つユーザーたちは、インターネット上で保守、リベラルなどの様々なイデオロギーの主張をチェックしている。彼らが様々な情報源からニュースを雑食する結果、イデオロギーの偏りを強めてゆくことが阻まれているというのだ。

この研究で示された各メディアのイデオロギーによる分断化を示す指数は以下の通りである。
全国紙: 10.4 
インターネット: 7.5
ケーブルテレビ: 3.3
雑誌: 2.9
テレビ: 1.8


外部リンク

シカゴ大学ビジネススクール論文 'Ideological Segregation Online and Offline'(英語)
http://faculty.chicagobooth.edu/jesse.shapiro/research/echo_chambers.pdf#search='Ideological%20Segregation%20Online%20and%20Offline'

THE WALL STREET JOURNAL BLOG 'Researchers: The Internet Isn't Polarizing America'
http://blogs.wsj.com/economics/2010/04/19/researchers-the-internet-isnt-polarizing-america/
Amazon.co.jp : インターネット に関連する商品
  • エストニア議会選、最大野党・改革党が第1党に(3月6日)
  • 在外投票でインターネット投票が可能に 総務省(8月11日)
  • 【ブラジル】労働者党、ルラ元大統領を大統領候補に指名(8月7日)
  • 国内初のネット選挙を実施!つくば市(8月4日)
  • 政治議論も安心!トークン機能をつけた「ポリポリ」ベータ版を公開(7月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    「選挙」と「議会」の情報公開診断シリーズ
    記事検索
    独自調査記事






    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ