ネット選挙ドットコム
 ネット選挙ドットコム

ネット選挙解禁断念で、残念

業界動向
国政
地方自治体
ネットサービス
海外
その他
お勧め
ネット選挙の新着30件






























ネット選挙解禁断念で、残念

このエントリーをはてなブックマークに追加
HP更新できず
ネット選挙は解禁されるだろうという大方の予想を裏切り、国会の会期が終了、延長されることもなく、ネット選挙解禁のための公職選挙法改正はお流れとなりました。これを受け、候補者は悲喜交々、さまざまな反応を示しています。

参議院
活用派
twitterを使ったり、自身のHPやブログを解説している陣営では、当然、ネット選挙解禁を睨んで準備をしていました。yahooニュースによれば、

自民党新人、高橋雪文氏は、ネット積極派。県議になる前の盛岡市議時代からホームページを開設しており、スタッフのブログを載せたり、メールマガジンを送信したりしていた。陣営は法改正に備え、ホームページ更新担当者を1人置いていた。今回の解禁見送りには拍子抜けの様子で、陣営幹部は「組織が強くない陣営ほどネットは重要な道具になったのに」と、落胆していた。


もし解禁されていたら、選挙期間中の遊説先の情報を流したり、演説を動画で配信したりできていたはずです。またアクセス解析をして、ユーザーの動向を調べて、ターゲットを絞った選挙活動も可能だったでしょう。
従来派
日本には、まだネット環境の整っていないような土地、また住民が高齢化していてネットユーザー世代ではないような所もあります。そのような選挙区では、ネット選挙が解禁されていたとしても、さほど影響はなく、候補者は地道に対面で選挙運動をするので、今回の廃案を受けても大して慌てていません。

このように選挙区によっても反応はさまざまですが、解禁されていたほうが、選挙へ関心を持つ世代に幅ができ、投票率もあがっていたかもしれません。「なりすまし」などの問題は指摘されていましたが、メリットもあったはず。次の選挙にはぜひネット選挙解禁が成し遂げられているとよいのですが。

外部リンク

yahooニュース 「ネット選挙思惑外れ「更新できません(泣)」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000334-yom-pol
Amazon.co.jp : 参議院 に関連する商品
  • エストニア議会選、最大野党・改革党が第1党に(3月6日)
  • 在外投票でインターネット投票が可能に 総務省(8月11日)
  • 【ブラジル】労働者党、ルラ元大統領を大統領候補に指名(8月7日)
  • 国内初のネット選挙を実施!つくば市(8月4日)
  • 政治議論も安心!トークン機能をつけた「ポリポリ」ベータ版を公開(7月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    「選挙」と「議会」の情報公開診断シリーズ
    記事検索
    独自調査記事






    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ