無料ソフト導入の自治体は増加傾向
従来、自治体はWindowsやExcel、Wordなどを利用できるMicrosoft Officeなどの有料ソフトを導入してきたが、最近は無料のソフトを利用する自治体が増えている。
たとえば、これらと同じレベルの機能ながら無料なOSやソフトの代表…
ネット選挙の投稿日時: 2010-02-18 22:00
VISAでもJCBでも献金できる
ネット献金といえば、去年7月に楽天が「LOVE JAPAN」を開設し、注目が集まったが、新たなサイトが2月9日に開設された。
今回開設されたのは、CS放送会社「シアター・テレビジョン」の「政治ポータルサイト」。
…
ネット選挙の投稿日時: 2010-02-17 18:00
民主に水を開けられているツイッター議員数
自民党はこの夏の参院選に向けて、議員の情報発信力の強化に本腰を入れ始めた。2月4日、党所属の国会議員を対象にしたツイッターの講習会を開いた。
すでに党の広報本部長 小池百合子元防衛相や世耕弘成参院議員、つぶ…
ネット選挙の投稿日時: 2010-02-10 08:00
判断材料乏しい?態度保留が半数以上
ライフネット生命は選挙運動へのインターネットの利用についてアンケートを行い、2月4日にその結果が発表された。対象はアメリカのオバマ大統領を知っている男女1000人。
まず、選挙運動のインターネット利用を支持する…
ネット選挙の投稿日時: 2010-02-09 07:00
不要派が必要派を大きく上回る
先日、ある市長選挙で地元の放送局が投票締め切りの1分前に、出口調査の結果を自社のサイトに掲載し、一部で問題となっている。
これを受け、市民記者が情報発信する「PJニュース」は報道機関が実施する出口調査についてその必要…
ネット選挙の投稿日時: 2010-02-01 10:00
「つぶやき増えればヤジより重要になる」
〝当選確実なう〟のつぶやきで話題を呼んだ、民主党の逢坂誠二衆院議員はツイッターで、自身が出席する本会議や委員会でのつぶやき中継を宣言した。
逢坂議員はその必要性について、いろいろ意見があるのは承知していると…
ネット選挙の投稿日時: 2010-01-29 09:00
審議開始の遅れを〝つぶやき中継〟
いよいよ、ツイッター議員の本領発揮か―
開会中の通常国会でツイッター議員による〝国会中継〟が盛んになってきた。
特に注目を集めたのは、1月25日の衆院予算委員会。政治とカネに関する集中審議を実施するかしないかでも…
ネット選挙の投稿日時: 2010-01-29 09:00
「情報源増える」「議論に集中を」
続々と国会議員がツイッターによる〝つぶやき国会中継〟を始める中、賛否両論の声が上がっている。
ネットメディアのツイッターには賛否両論の意見が寄せられているという。情報源が増えることを歓迎する声や「居眠りよりいい」…
ネット選挙の投稿日時: 2010-01-29 09:00
まるで子ども向けのアニメ番組
有権者の仲間入りをした新成人を対象に、合わせて約43万枚が配布された選挙啓発DVDが「幼稚」と動画サイトなどで話題になっている。
このDVD「うるまでるびのGO!GO!選挙」は明るい選挙推進協会が去年5月に制作し、動…
ネット選挙の投稿日時: 2010-01-23 07:00
現状のままでは解禁後も効果なし?
選挙プランナーから見たネット選挙で有効なツールについて分析したコラムが「Infoseek 内憂外患」に掲載されている。
このコラムを書いたのは選挙プランナーの渡瀬裕哉氏で、現在のネット対応の状況ではHPで遊説日程や日々の活…
ネット選挙の投稿日時: 2010-01-23 00:00